風邪(鼻づまり、鼻やのどの粘膜の乾燥、くしゃみ、鼻水、のどが痛む、せきが出る。などの症状)
風邪は、鼻からのどまでの上気道を中心とする部分に、ウイルスや細菌が感染して急激に起こる炎症です。
実際に風邪をひくと、気管や気管支などの下気道にも炎症が広がっていく場合も少なくありません。原因になる病原体はたくさんありますが、その80~90%はウイルスで200種以上にのぼります。
疲労やストレス、睡眠不足、栄養バランスの偏り、寒さ、乾燥などの要因が重なると発症しやすくなることが知られています。
インフルエンザ
インフルエンザウイルスが病原で起こる疾患です。A型、B型、C型の3種類があります。潜伏期は1~3日くらいで、患者が咳をしたりするとウイルスが空中を浮遊し、それを人が吸い込むことで感染します。治療は症状出現後2日以内に開始します。
インフルエンザワクチンの予防接種である程度は防げますが、その年によって流行する菌の型が違うため万能ではありません。体の弱い人は、流行している時に人混みに出るのを控えた方がよいでしょう。
糖尿病はインスリンというホルモンの作用が十分ではないことから、体の中の血糖値が高くなる病気です。インスリンは膵臓のβ細胞から分泌されるホルモンで、体の中で唯一血糖値を下げる作用のあるホルモンです。このインスリンが十分な量分泌されないことや、量は分泌されてはいるけれど有効に利用できていないことなどが原因となり、糖尿病は発症します。
糖尿病は自覚症状がほとんどない病気で、痛くも痒くもありません。ただ、血糖値が高い状態で放置しておくと、血管が痛み、網膜症・腎症・神経障害や心筋梗塞・脳梗塞などの合併症を引き起こします。気がついた時には日常生活に支障があらわれていることも残念ながら少なくありません。血糖値などをコントロールすることで、それらの合併症の発現・進行を防ぎ、健康に生活して頂くことが治療の目標です。
治療には食事療法、運動療法、薬物療法があります。治療法は患者さんごとに異なってきますので、無理なく続けていけるように一緒に治療法を考えていきましょう。
当院ではインスリン治療・GLP-1受容体作動薬による治療も行っております。
※糖尿病でご受診の場合は院長の坂田が診察致します。土曜日ご受診の際は坂田が不在の場合もございますので、お知らせ欄で日程をご確認くださいますようお願い致します。
睡眠時無呼吸症候群とは睡眠中に10秒以上の呼吸が停止(無呼吸)が5回以上繰り返される病気です。主に、いびきや昼間の眠気、熟睡感が無い、起床時の頭痛などの症状があります。また生活習慣病と密接に関係しており、それらの生活習慣病の治療が不可欠で、この病気特有の眠気は交通事故を起こす危険性もあり、早期に適切な治療をすることが大切です。
いびきの原因には慢性副鼻腔炎や鼻の骨が曲がっている病気等、耳鼻科の病気の場合もあります。耳鼻科の病気が思い当たる方はまずは耳鼻科にお問い合わせください。
当院では簡易検査後、治療が必要な場合は治療機器を貸出しいたします。
甲状腺の病気には大きく分けて2つあります。甲状腺に腫瘍ができるものと(腫瘍は良性のものと悪性のものがあります)、もうひとつは甲状腺の働き(甲状腺機能)の異常です。その他に甲状腺に細菌感染がおこる病気などがあります。中には両方が同時におこる病気もあります。
上記の症状がある方や気になる方はご相談ください。
血液検査も行っております。
※甲状腺疾患でご受診の場合は院長の坂田が診察致します。土曜日ご受診の際は坂田が不在の場合もございますので、お知らせ欄で日程をご確認くださいますようお願い致します。
ホルモンの異常で起きる病気は甲状腺以外にもあります。これまで、そううつ病的な症状や心療内科的診断をされている人の中や、難治性高血圧の中にひそんでいます。診察のもと特定のホルモン異常疾患を見つけます。(アルドステロン症、褐色細胞腫、クッシング症候群 など)
※内分泌疾患ででご受診の場合は院長の坂田が診察致します。土曜日ご受診の際は坂田が不在の場合もございますので、お知らせ欄で日程をご確認くださいますようお願い致します。
気管支喘息は、気管支のアレルギーによる炎症がおこり、気道が狭くなることによって息が苦しくなったり、咳等の症状を繰り返し起こす病気です。
炎症を放っておくと、気道の粘膜に変化が起こり、気道が狭くなったまま元に戻らなくなってしまいます。したがって、喘息は早期に治療を開始することが重要です。
少し症状がよくなった患者さんのなかに、自分の判断で治療を中断したために、炎症のコントロールが不十分になり、以前より重症になったケースもあります。
気道の炎症と狭窄は慢性的に続いているので、発作や症状がないときでも、継続的に治療が必要です。
風邪が治ったはずなのに、咳がなかなかおさまらない状態が数週間続いたら、それは咳喘息かもしれません。
咳喘息は喘息の前段階とも言われています。放置すると本格的な喘息に移行してしまうことがあるので、正しい治療を行うことが大切です。
花粉症は、花粉が、鼻や目などの粘膜に接触することによって引き起こされるアレルギー性の病気です。主な症状としては、くしゃみ・鼻水・鼻づまり・目のかゆみなどがあります。花粉症はアレルギー性の疾患であり、鼻だけではなく、場合によっては気管支にもぜんそく症状としてあらわれます。花粉症には様々な症状・個人差がございますので、状況に応じて、医療機関の間で協力し合って診療にあたっています。
各種健康診断を行っております。予約制になりますのでお電話にてご予約ください。就職時の健診や雇い入れ時、法定健診等行っております。事業所等のご要望に応じた健診も可能ですのでお問い合わせください。
受験・就学・入学・就職・入社時の健康診断になります(レントゲン検査の無い場合)。
■項目
内科診察 問診 血圧測定 身長体重 視力及び聴力(1000Hz、4000Hz) 検尿(糖、蛋白の有無)
基本的な内科健診、就学・就職時の健康診断になります(レントゲン検査がある場合)。
労働安全衛生法の35歳以外の40歳未満の方で医師が腹囲、採血及び心電図を省略可と判断した場合のコースになります。
■項目
内科診察 問診 血圧測定 身長体重 視力及び聴力(1000Hz、4000Hz) 検尿(糖、蛋白の有無) 胸部レントゲン検査
労働安全衛生法の35歳以外の40歳未満の方で医師が腹囲、心電図を省略可と判断した場合のコースになります。(健診受診当日に採血の結果が出ませんので、後日結果を聞きに来ていただきます。)
■項目
内科診察 問診 血圧測定 身長体重 視力及び聴力(1000Hz、4000Hz) 検尿(糖、蛋白の有無) 胸部レントゲン検査
採血(貧血:血色素量、赤血球数 肝臓:GOT、GPT、γ‐GTP 脂質:血清トリグリセライド、HDLコレステロール、LDLコレステロール 血糖:血糖検査)
雇用時の健康診断や、労働安全衛生法の35歳と40歳以上の方が受ける健康診断になります。(健診受診当日に採血の結果が出ませんので、後日結果を聞きに来ていただきます。)
■項目
内科診察 問診 血圧測定 身長体重・腹囲 視力及び聴力(1000Hz、4000Hz) 検尿(糖、蛋白の有無) 胸部レントゲン検査 心電図検査
採血(貧血:血色素量、赤血球数 肝臓:GOT、GPT、γ‐GTP 脂質:血清トリグリセライド、HDLコレステロール、LDLコレステロール 血糖:血糖検査)
※上記以外にもオプション検査やご希望に合わせた項目での健診も申し受けております。その他必要な検査がある場合はご相談ください。
※なるべくご予約のお時間にご案内できるよう努めておりますが、当日の診察・検査の状況により、ご予約のお時間にご案内できない可能性もございます。何卒ご了承くださいますようお願い致します。
ワンコイン検診では、糖尿病や生活習慣病の早期発見を目的とし実施しております。成人の6人に1人が糖尿病患者、治療を受けているのはそのうち3割に過ぎないと言われています。
糖尿病や生活習慣病は早期発見が大切です。普段時間のない方、診療を受ける機会のない方は、是非ご利用ください。
当クリニックでは専門の担当医が診断を行います。下記の症状等をご心配の方は検診を受けることをお勧め致します。
所要時間 | 30分(事前にご連絡ください) |
---|---|
検査内容 | ヘモグロビンA1C検査 |
費用 | 500円 |
1回1A | 1,500円 |
---|---|
1回2A | 2,500円 |
(初回のみ上記以外に相談料3,000円が掛かります。)
ビタミンB群(B1・B6・B12) | 1回1,000円 |
---|---|
ビタミンB群+ビタミンC | 1回1,500円 |
(初回のみ上記以外に相談料3,000円が掛かります。)
■先発品
初回 | 相談料3,000円+薬代8,650円 (30カブセル/1箱) |
---|---|
2回目以降 | 処方料1,000円+薬代8,650円 (30カプセル/1箱) |
■後発品
初回 | 相談料3,000円+薬代4,680円 (30カブセル/1箱) |
---|---|
2回目以降 | 処方料1,000円+薬代4,680円 (30カプセル/1箱) |
自費診療でのPCR検査を開始しました。
結果は通常翌日に判明しますが、お急ぎの方は当日中に結果を確認することも可能です。
結果翌日 | 10,000円(税込) |
---|---|
結果当日 | 15,000円(税込) 当日11時30分までに来院してください |
陰性証明書 | 2,000円(税込) |
検査30分前から飲食はしないようにお願い致します。
検査数に限りがありますので、電話でご相談ください。